「3年間で組織と競争力を強化する中期経営計画」
中期経営計画の策定期間は一般的には「3年間」がよいとされています。
しかし、3年後の世の中を予測することは簡単ではありません。
特に非上場企業のような中小企業においては、「売上」や「利益」といった「数値目標」に固執した中期経営計画は絵にかいた餅に終わりかねません。
私共は、3年間で自社の組織と競争力を確実に強化できる中期経営計画を策定し、自分たちでコントロールできることを着実に実践して、結果的に売上や利益が向上するモデルの構築を支援しております。
それがまさに私共が提供する
「人から始まる好循環モデル」です!
【コンテンツ例】
中計病を防げ!
先が見通せない時代に役立つ中期経営計画とは
中期経営計画は段階的に分析しながら展開
一般的に中期経営計画というものは、左図のような手順で作成されます。
まずは「前中期の振り返り」からです。
ここでは出来たことと出来なかったこと、その理由と課題について整理します。
次に企業の根本的な方向性の確認として「企業理念」や「経営ビジョン」を整理します。
自分たちは「何のために」存在しているのか?を改めて明確にするステージです。
次に、自社を取り巻く外部環境の整理です。 ここでは、「マクロ」の視点と「ミクロ」の視点で整理します。
その情報から、自社はどのような市場で闘うのか、どのような持続的優位
性を構築できるかを整理する「戦略」の立案に入ります。
そして、その戦略を実現させていくために自社の組織はどうあるべきか、
どのような機能を備えて、どのような人材を育成していくのかを明確にし
ていく流れになります。
結果としての財務数値目標や管理指標は最後に立案の流れになりますが、
この数字にとらわれすぎないことをお勧めします。